今回の記事では私の家計簿も公開しながらセミリタイヤーの生活費について紹介します。
この記事を書いている私は、実際に東京でセミリタイアをしています。
実感として感じるのは、家賃や物価の高さなど、都内でセミリタイアするにはちょっと工夫が必要だな、ということです。
この記事でわかること
・15万円で生活している支出の詳細
・家計簿を活用して、節約につなげる方法
・生活費を抑えるためのちょっとした知見
などなど、紹介していきます。
東京でのセミリタイアは、マイナス面も多いですが、交通機関が充実していて移動が楽であったり、私の趣味である「下町散策」のスポットや美術館・博物館の多さなど、プラス面もけっこうあります。
東京でセミリタイアしている様子を感じてもらいながら、セミリタイアを検討したい人のお役に立てたら幸いです。
下の目次をざっと見るだけでも、要点がわかります。気になる箇所があれば、ぜひチェックしてみてくださいね。
Contents
1.【セミリタイア】東京で生活費15万円で暮らす家計簿公開
・節約のしやすさでまとめた家計簿
私が毎日つけている家計簿から平均的な月の内容を紹介します。一般的な家計簿から分類を少し変え、「節約」を考えやすいもの同士になるよう、工夫をしています。
収入 | |
1.副業 | 80,000円 |
2.投資資金より補填 | 70,000円 |
合計 | 150,000円 |
支出 | |
1.食費・生活雑貨費 | 20,000円 |
2.交際費・外食費 | 15,000円 |
3.公共料金など | 12,598円 |
4.社会保険料など | 24,676円 |
5.家賃 | 63,000円 |
6.その他(副業の経費など) | 8,000円 |
合計 | 143,274円 |
収支計 | 6,726円 |
※スマートフォンでご覧の方は左へスライドできます
収入に関しては、在宅ワークを中心にした副業と、それだけでは足りない分を投資資産から補填しています。
毎月必ず7万円を投資資産から切り崩すわけではなく、副業収入の金額で決めています。投資で生じた利益は複利の効果を狙って、なるべく再投資に回しています。配当金も直接生活費にはしないようにしています。
※投資では目標「年利」に近づけるように運用しています。投資を収入と捉える際、月給ではなく年収のように考える必要がありますね。
セミリタイアに有効な中長期投資について、気になる方はこちらの記事もチェックしてみてください。
-
【実践セミリタイア・FIRE】中長期投資のやり方(わかりやすい3ステップ)
中長期投資のやり方について「中長期投資とは何か?」しっかりポイントを押さえ「何をどう買えばいいのか」「利益を最大限にするには?」まで、投資はじめての人にもわかりやすく簡潔に、すぐ実践できる方法として記載しています。
続きを見る
次項からは、家計簿の各項目における「明細」と、実践している「節約のコツ」を紹介していきます。
2.各分類の内訳と節約ポイント
1) 『食費』『交際費』・・・無理しない節約を
1.食費・生活雑貨費 ※スーパーやドラッグストアなどで日常的に買うもの | 20,000円 |
2.交際費・外食費 ※趣味、衣服、休日の過ごし方に関わるもの | 15,000円 |
※スマートフォンでご覧の方は左へスライドできます
食費や交際費は一番節約がしやすい項目ですね。が、生活の質にも直結します。過度に頑張りすぎずに、節約を楽しむくらいがちょうどいいと思います。
例えば、東京に住んでいる利点のひとつにスーパーの多さが上げられます。初めのうちは、少しでも安いものを求めて、スーパーをハシゴしました。そういうことが楽しめる人にはいいですが、私は別のことに時間を使いたいと思うようになりました。
体感としては、そのスーパーで一番安いものを買っていれば、総額はどこのスーパーもさほど変わりません。何十円、何百円を節約できたとしても、交際費で1万円など使ってしまえばあっという間に吹っ飛んでしまいますね。
「労力」や「生活の質」とのバランスを考えながら、節約を楽しむのが自分的なやり方です。
※TwitterのTLでは、自炊中心の「セミリタイア飯」を紹介しています。節約を楽しんでいる様子が伝わる内容です。よろしければ当ブログのトップページよりご覧ください。

Twitterで自炊中心の「セミリタイア飯」を紹介しています
2) 『公共料金』・・・情報のアップデート大事
3.公共料金など | 12,598円 |
内訳)電気・ガス料金 | 5,300円 |
水道・下水料金 | 2,500円 |
携帯通信・インターネット料金 | 3,000円 |
その他サブスク(ブログ維持費など) | 1,798円 |
※スマートフォンでご覧の方は左へスライドできます
私が公共料金で行ってる節約のポイントは次のようになります。
-
電気とガスをまとめて割引
都内であれば選択肢は、「東京ガス」でまとめるか、「TEPCO」でまとめるかの2択です。1ヶ月の電気の使用量でどちらがお得か変わります。契約電力30A以上必要であれば、東京ガスでまとめた方が一般的には安くなります。 -
ルームシェアで光熱費を折半(半額)
ルームシェアに関しては「家賃」の項で詳細を書いています。
以前、私は携帯・インターネット料金の支払いが1万円を超えていました。
これは在宅ワーク(ノマド的なカフェ等での作業含む)で、安定的な通信環境や、ソフトバンクが提供している「SNS放題」とテザリングを求めた結果です。
しかし、政府の携帯通信料金の値下げ圧力が高まり、大手キャリア3社が、格安サブブランドを立ち上げました。これによって、状況はだいぶ変わりましたね。キャリア回線を優先度高いまま使用できるので、通信環境も安定しています。私はソフトバンクのサブブランド「LINEMO」へ乗り換えることで、月7,000円以上の節約になりました。
※LINEMOへ乗り換えを実際の経過にそってまとめた記事があります。次の関連記事よりご覧ください。 iPhoneでソフトバンクからLINEMOへ乗り換えをやってみた実体験から、事前準備や手順をわかりやすくまとめました。個人ユーザー目線で、注意した方が良いと感じた事や、LINEMOを選択するメリット・デメリットについてもまとめています。 続きを見る
LINEMOへiPhoneソフトバンクから乗り換えやってみた
公共料金は、知らないと損してしまうことが多いですね。電力自由化や、携帯会社も楽天の本格参入により、ますます料金競争が進みそうです。
状況は常に変わっていくので、定期的にチェックするといいですね。とは言えずっと気にしているのは疲れてしまうので、1年~半年に1回くらいの確認で十分です。
3) 『社会保険料』・・・ 初年度と2年目の違いに注意
4.社会保険料など | 24,676円 |
内訳)国民年金 | 16,410円 |
国民健康保険料 | 3,600円 |
生命保険料 | 4,666円 |
※スマートフォンでご覧の方は左へスライドできます
社会保険料は前年の年収等で決まってしまうので、日々の生活で節約できないものがほとんどです。これらは固定費と見る必要がありますね。
生命保険について
生命保険料の見直しをしたことがない人は、一度内容と料金を確認してみるといいですね。ただ、適切な保証の範囲は人によって違います。年齢や家族構成、独身なのかなど。私としては、保険料が1万円を超すのは少し多いかなと感じます。
保険料は、ほぼ起こらないと想定されるリスクにどの程度備えるか? を考えることになります。
「恐れや心配」と「リスク」は混同してしまいがちですが、私は余計な不安にかき立てられたらリスクを数値化するようにしています。
リスク = 重篤度 × 頻度
数字として、他のリスクと大小が比較できるようになると検討の助けになります。
税金の所得控除について
国民年金、国民健康保険料、生命保険料は、社会保険料として税金の計算の元になる「所得」からマイナスすることができます。所得控除と呼ばれるものですね。他には、iDeCo(個人型確定拠出年金)も所得控除の対象となります。
ご自身の収入から控除される金額を考慮して、生命保険料やiDeCoの拠出金額を検討すると節税につながります。
iDeCoと節税の関係については、関連記事もよろしかったらご覧ください。
関連記事:セミリタイアにiDeCo(個人型確定拠出年金)は必要か?
注意ポイント
セミリタイアをした初年度は、国民健康保険や住民税が2年目以降より高くなります。
これらは前年の年収に応じて金額が決まるので、年収が下がるセミリタイア初年度であっても、前年までと同等の支払い額となってしまいます。
セミリタイアをするときは、この初年度の国民健康保険料や住民税をどうするか? 考えておくことが大事です。
国民健康保険料については、こちらの記事も参考にしてみてください。
関連記事:セミリタイア初年度の健康保険料について
4) 『家賃』・・・ 東京で暮らす一番のポイント
5.家賃 ※12万6千円(1LDK)をルームシェア | 63,000円 |
※スマートフォンでご覧の方は左へスライドできます
東京はとにかく家賃が高いです。
普通に考えれば、東京はセミリタイアをするのに向いていません。セミリタイアでは、生活にかかる固定費を安く済ませ、副業にかける時間を減らし、いかに自由な時間を確保するかが大事だからです。
しかし、私と同様にどうしても東京で暮らす必要がある人もいます。そこで紹介できる方法は、ルームシェアです。
私はルームシェアをすることで、家賃と光熱費を抑えることができています。
しかし、ルームシェアは誰でもできるわけではないですね。私も手放しで全ての人にはオススメしません。ストレスを感じてしまう人もいるでしょう。
・ルームシェア相手がいる(理解あるパートナーなど)
・賃貸契約でルームシェア可であるか
・共同生活で疲れてしまわない人
上のような課題がクリアできそうな人は、検討してみる価値があると思います。
パートナーとルームシェアをしながらセミリタイア生活する様子を紹介した記事があります。関連記事よりご覧ください。
-
【生活公開】セミリタイア生活の実態を公開してみた(結婚や収入は?)
実際にセミリタイアしている人の生活を覗いてみたい・・・!! 今回の記事は、東京で実際にセミリタイアしている様子をお伝えすることで、セミリタイアに興味のある人に、ご自身のセミリタイア後の生活を具体的にイ ...
続きを見る
3.この記事のまとめ
・セミリタイア生活では家計簿を有効活用しよう
今回の記事では東京で月15万円で生活する私の家計簿を公開しました。
スマホで便利な家計簿アプリも無料のものが多くあり、出先で買い物した直後、手軽につけられるようになりました。後でまとめてやろうと思うと大変ですし、長続きしませんよね。
ところで、家計簿をつける目的は、生活費の現状を知って「節約」につなげるためです。ですが、何もかも節約しようとせずに、優先順位をつけ、メリハリを持つことも大事だな~と実感があります。
節約は「セミリタイア生活」をするための手段であって、目的ではありません。このことを見失ってしまうと、頑張りすぎてしまい、常に節約のことを考える漠然とした焦燥感で疲れてしまいます。
好きなことを優先して生きていくことに、セミリタイア生活をする価値があるのではないかなあと思います。
そして、本当に大事な検討は「生活費(節約)」「投資」「副業」のバランスをとることです。次の関連記事に詳細をまとめていますので、ご活用ください。
-
セミリタイアに必要な3つの検討(「節約」「投資」「副業」)
セミリタイアに興味があるけれど、どうせできっこないよな・・・と諦める前に、本当に無理か検討してみませんか?必要な資金は1000~5000万円と聞くけれど、本当はいくらなのか等、管理人の実践経験から自分に適したセミリタイアの条件がわかります。
続きを見る