この記事では、ネオモバ(SBIネオモバイル証券)口座開設の手順をわかりやすく図解しています。
実際にネオモバの口座開設をしたときの経験から、注意点やポイントをまとめ。パッとひと目でわかる記事を目指しました。
オンライン申込みは、自宅で完結出来る便利さがありますが、疑問が生じても気軽に聞く相手がいなかったり、調べるのも面倒だったりしますね。自分の経験から、こんな解説があったら便利だったなと思う内容にしています。
この記事を読むだけで、申込みの直前になって「それ何?」や「必要な書類がない!」とならずにスムーズな手続きができると思います。
下の目次から手続き全体の流れがざっくりわかります。記事全部に目を通すのも大変なので、気になる項目だけチェックしてみる使い方をしてみてくださいね。
Contents
1.ネオモバ(SBIネオモバイル証券)口座開設の手順
【STEP1】メアド登録
・返信を受取って、申込み専用サイトにアクセス
ネオモバのサイトから「口座を開設する」をクリックすると、メールアドレスの入力が促されます。一般的なネット会員の登録方法と一緒ですね。入力すると、申込み専用サイトのアドレスが送信されてきます。
【STEP2】オンライン申込み
申込みは、原則オンライン上で全て完結できます。窓口に行くなど、わずらわしい作業をしなくて済むのはありがたいですね。一部、本人確認の方法や口座開設の通知方法の選択によっては、郵送が発生する場合もあります。
申込み内容の入力は、案内に従うだけで難しい操作は必要ありませんでした。ただ、証券口座がはじめてだと「?」となる次のような用語が出て来ます。事前に把握しておくと、迷わずに済みますね。
・特定口座とは?
はじめての証券口座は「特定口座(源泉徴収あり)」を選ぶのが無難
株式の売買で生じた利益や、配当金には税金(20%)がかかります。特定口座は、課税の対象となる1年間の損益計算を証券会社が行ってくれる口座です。
さらに、
(源泉徴収あり)を選択すると、納税も証券会社が行ってくれます。あらかじめ税金の引かれた金額が口座に振り込まれます。
・自分で確定申告・納税が不要になる
・税金を払いすぎる可能性がある
(源泉徴収なし)は、年間の損益計算は証券会社が行ってくれますが、確定申告と納税をを自分で行います。
・複数の証券会社で損益を通算したい場合
・各控除によって税金が過払いになる時にメリット
はじめての証券口座は、以下の理由から「特定口座(源泉徴収あり)」が無難です。
他に証券口座がなければ損益通算する必要がない
口座開設後も、源泉徴収「あり」「なし」は変更できる
うっかり確定申告を忘れると、遅延税の可能性も
・比例分配方式とは?
配当金の受取りは「比例分配方式」にしよう
比例分配方式とは、配当金の受取り方のことです。比例分配方式を選択することで、配当金をネオモバの口座で受け取れます。
選択しなかった場合は、株式会社から送付される「配当金受領書」を持って、自分で受取り手続きをする必要があります。
これは、ネット証券口座の普及にともなって、配当金を自動入金できるようするためのものです。複数の口座で同じ銘柄の株式を持っていても、株式数に応じてそれぞれの口座に配当金が振り込まれることから「比例分配」方式と呼ばれます。
あえて比例分配方式にしないことにメリットはありません。
・本人確認、マイナンバー登録
・マイナンバーカードがあれば、他の本人確認書類は不要
・オンラインで完結(メールで設定)が便利
本人確認及びマイナンバーの登録は、
マイナンバーカード(顔写真付き)
又は、マイナンバー通知カード+免許証
のどちらかで行います。合わせて「自分の顔写真」をスマホで撮影し、ネット上へアップロードします。その他、保険証や住民票での確認方法も用意されています。
アップロードした書類の確認がネオモバで完了すると、口座が開設され「取引パスワード」が発行されます。受取り方法を
・オンラインで完結(メールで設定)
・又は、郵送で受取り
どちらか選択できますが、オンラインで完結(メールで設定)が便利です。
2.口座開設後の設定
【STEP3】口座開設 通知
・取引パスワードについて
オンライン申し込みで、「取引パスワード」の受取り方法を「オンラインで完結(メールで設定)」か「郵送で受取る」を選択したかで手順が異なります。
・オンラインで完結(メールで設定)を選んだ場合
【ネオモバ】本人確認書類審査完了のお知らせ/取引パスワードを設定ください」メールの受信後、口座にアクセスし、自分で「取引パスワード」を設定する。
・郵送で受取るを選んだ場合
簡易書留で「取引パスワード」の書かれたハガキが郵送されてきます。口座へアクセス後、自分で変更することも出来ます。
取引パスワードとは?
ネオモバのオンライン上で取引に関わる操作をする際に必要となる、ログインパスワードとは別のパスワード。下のような操作に必要になります。
・株の売買や、入出金手続き
・各種設定の変更 など
【STEP4】クレカ登録
・必要のない月は「一時停止」する
ネオモバで口座開設するときに、一番気にかかったのは、クレジットカードの登録でした。
クレカ情報を登録しないと、ネオモバのサービスが何も使えないのですよ~。企業を検索して株価を見ることもできない。
クレカ登録は、やっぱり警戒心がわくし、慎重になって当然。必要のないちょっとした出費は、たいていこういうカードの使い方が原因ですから。
ネオモバでのクレジットカード支払いはどうなっているのか? 気になる実際のところは次のようになっています。

カードの登録はオンライン上で一般的な方法

今月の利用料金。50万超ないかチェックできる

利用料金の履歴もシンプルでわかりやすい
月間のサービス料(手数料)220円(税込)は、取引金額の総計が50万円まで。上限を超えてしまったときも、その月の支払い予定額を利用料の履歴でちゃんと確認できます。
ちなみに、ネオモバのサービス料(手数料、20年5月12日現在)は下のようになっています。
毎月、何かしら1株でも買っていれば損はないので、特に気にすることはないですが、2ヶ月以上何も買う予定がなくなった時は、忘れずに「サービス利用を一時停止」しておきたいですね。
一時停止は「ボタン1つ」で、いつでもできるのですが、停止した月も最低220円(税込)はかかることを了承しないといけないです。

サービス一時停止はボタン1つ。その月の利用料はかかる
3.この記事のまとめ
ネオモバ(ネオモバイル証券)の口座開設は、スマホ操作だけで完結させることもできます。はじめて証券口座を開設される方は、手続きにつまづく部分もあるかもしれませんが、当記事が少しでもお役に立てれば幸いです。
記事の目次が、そのまま要約にもなっています。全部目を通すのも大変だと思いますので、気になる項目だけチェックしてみてくださいね。
それでは、記事を読んで頂いてありがとうございました!