このブログ記事は、「ネオモバの評判や口コミ」について、Twitterのツイート(呟き)を調べてみたまとめです。
私は現在、投資で2,000万円以上をこつこつ運用し、月に換算すると8万円くらいの実績でぼちぼち暮らしています。
ネオモバでは主に、少額投資を運用していますが、他の人がどんな使い方をしているのか、又はネオモバに不満を持っている人もいるのかなあと気になりました。
デメリット意見は、全体の約7%
ネオモバは非効率で儲からない等の意見もあり
Tポイント投資をしているツイート
LINE証券や他の証券会社と比較しているツイート
などなど。およそ300件のツイートを集計しました。せっかくなので、ブログ記事としてまとめておきます。
ネオモバの口コミや評判が知りたい人のお役に立ちましたら。
ちなみに・・・
ネオモバは、「SBIネオモバイル証券」の略。ネット証券会社の大手SBI証券と、Tポイント運用事業を行っている「CCCマーケティング」の合併会社です。スマホ操作の特化と、Tポイント投資できる証券会社で注目されていますね。19年4月の開業から1年9ヶ月で50万口座(※)を達成しています。
下の目次を眺めるだけでも、何となく全体がわかるので、気になる項目があればチェックしてみてくださいね。
-
【図解】ネオモバ(SBIネオモバイル証券)口座開設の手順
ネオモバ(SBIネオモバイル証券)口座開設の手順をわかりやすく図解しています。実際にネオモバの口座開設をしたときの経験から、注意点やポイントをまとめ。申込みの直前で「それ何?」や「必要な書類がない!」とならずにスムーズな手続きができます。
続きを見る
Contents
1.ネオモバの評判と口コミ Twitterの呟き300件調べてみた
1) デメリット意見は全体の約7%
調査はTwitterの検索機能で「ネオモバ」を含むツイートを探して行いました。「話題」に上がっているものを上から順番に300件(およそ1週間分)見ています。
ネオモバの呟きはとても多く、最新ツイートで見ていくと1日足らずで300件を越えてしまい、情報にも偏りが生じそうなので「話題」に上がっているものにしました(BOTやステマとはっきり分かるものは除外しています)

「ネオモバ」を含むツイートを検索、「話題」に分類されているものを調査
ツイートの内容を大きく、
「メリット意見(ポジティブなツイート)」
「デメリット意見(ネガティブなツイート)」
「その他」
に分けてみると、上の円グラフからもわかるように「その他」が多かったです。「NTTドコモ株を買った!」や「口座を開設したよ~」といったネオモバの評判に関わらないものです。
Twitterでは、ネオモバの「良い」「悪い」よりも、自分の目的に沿った利用をしている様子が伝わってくる投稿が多かったです。
2) 1番多いのはどんな呟き?(集計結果まとめ)
上のグラフは、300件のツイートを類似内容で集計してみたものです。
一番多いのは、個別銘柄の売買や紹介で「ネオモバで○○会社を△株買ったよ~」といったツイートが 107件ありました。
傾向として、高配当株を1~10株ずつ買っている人が多かったです。1株から投資(単元未満株)がやりすいネオモバの特徴かな~と感じました。
個別銘柄の購入でよく見かけた銘柄
NTTドコモ、三菱商事、日本たばこ産業(JT)など
3) LINE証券など他サービス併用や比較
他に目をひいたツイートは、他サービスとの併用や比較についてでした。
ネオモバの公表でも「全体の43%がネオモバ以外の証券口座も利用している」とあります。
具体的には、
LINE証券との併用
楽天銀行との併用(配当金の受領口座として)
などが見られました。他の証券会社やネオモバを目的に合わせて使い分けているんですね。
2.デメリット意見(ネガティブ ツイート)
・運用利益のマイナス
株式投資の運用実績(評価損益)がマイナスになってしまった内容が、13ツイート(300件中)ありました。
運用実績は、市場や個別銘柄の状況によるため、ネオモバの評判とは言い切れませんが、特徴である「1株からの投資(S株、単元未満株)」で本当に儲けられるのか? にも関わってくるためデメリットとして集計しました。
プラス報告の方がツイートしやすいため、運用利益マイナス報告13ツイート(300件中)を少ないと思うかは一概に言えませんね。
・1株から投資(単元未満株)は非効率
ネオモバでは「1株から投資(単元未満株)」を「S株」と呼んでいます。
国内株式は通常100株単位で取引されるため、単元未満株は余計に手数料がかかるのが一般的です。ネオモバは、100株単位でも単元未満株でも手数料が同じ(月定額)という特徴があります。
そもそもこの「単元未満株」が投資として「非効率である」との意見が 2ツイート(300件中)ありました。
確かに、ある銘柄を1株だけ持っていても、年間十数円~数百円しか利益がでないことがほとんどです。値が安いうちに、100株単位で大きく買った方が効率的だろうとの意見です。
これは投資に対するスタンスの違いもあるかなあと思いました。
・いつが安値なのかわからない(特に株初心者)
・100株単位では、失敗の損失も大きくなる
・余剰資金があまりない
ネオモバでコツコツ投資する人は、上のようなことを考えている人が多いと思います。
・ポートフォリオがわかりにくい
証券口座で、購入した銘柄や運用実績のわかる画面を「ポートフォリオ(※)」と呼んでいますが、「画面が見にくい」「わかりにくい」といったツイートがありました。
※ポートフォリオ:正しくは、金融商品の組み合わせや資産配分のことです。資産100万円のうちA社の株式20万円、B社の株式30万円、キャッシュ50万円などと内訳がわかるようにしたものです。
こればかりは使い慣れているかどうか、相性などもあると思います。
ですが、確かにネオモバはスマホでの取引に特化しているため、視認性や操作性は重要ですね。私は使用していて不便を感じていませんが、よりよくなることは期待したいです。
3.メリット意見(ポジティブ ツイート)
・Tポイント投資について
Tポイントを使用して株式を買った報告やその実績、Tポイントのため方のコツなど。Tポイント投資できるネオモバらしい内容が、15ツイート(300件中)ありました。
ですが、Tポイント投資が売り文句とされているわりには、ツイート数が少なめだな~と感じました。
私がネオモバを実際に利用していて感じるのは、Tポイントを使用しただけで株式を買うためには、ネオモバ以外でもポイントを貯めまくらないと無理ということです(他で獲得したTポイントはネオモバに連携させることができます。期間固定ポイントは連携させることができません)
実際は、ネオモバで毎月もらえる200ポイント使用+現金で購入することがほとんどではないでしょうか。ネオモバが公表している数字でも、2回目以降、現金を使用する比率がぐんとアップしています。
Tポイントの使用はオマケや割引程度に考えた方が、いいかもしれませんね。
・優待を目標にコツコツ投資
自分なりのネオモバの目的や使い方についての内容が、50ツイート(300件中)ありました。特に目に付いたのは、
1~10株ずつコツコツ購入して、いずれ100株保有を目指す
というもの。1株から投資(単元未満株)では、同じ口座で同じ銘柄が100株に達すると、手続きなしで自動的に単元株として扱われます。
株主優待が100株から対象となる企業が多いことや、単元株(100株)で売買もしやすくなるため、100株保有を目指す人が多いようです。
また、毎月決まった額を買付けることでドルコスト平均法(※)の効果を狙うこともできます。
※ドルコスト平均法:毎月決まった額の購入を続けると、株価が安いときはたくさん買って、株価が高いときには少なめに買うことを自然とやっていることになります。これをドルコスト平均法と言います
ドルコスト平均法を狙いながら、コツコツ投資で100株単位を目指すのは、ネオモバ利用のスタンダードだと思います。
-
【図解】ネオモバ(SBIネオモバイル証券)口座開設の手順
ネオモバ(SBIネオモバイル証券)口座開設の手順をわかりやすく図解しています。実際にネオモバの口座開設をしたときの経験から、注意点やポイントをまとめ。申込みの直前で「それ何?」や「必要な書類がない!」とならずにスムーズな手続きができます。
続きを見る
・運用利益プラス、配当金報告
運用利益がプラスになったことや配当金を受領した内容が、62ツイート(300件中)ありました。利益や成果が出ると、嬉しくてついついツイートしたくなりますね。
運用利益がマイナスになったツイートと同様、市場や個別銘柄の状況によるため、直接ネオモバの評判とは言えませんが、特徴である「1株からの投資(S株、単元未満株)」で本当に儲けられるのか? にも関わってくるためメリットとして集計しました。
ちなみに「初めての配当金もらった!」のツイートも目立ち、その金額は
50円~180円程が多かったです。
コツコツ投資で額は少ないですが、それでも初めての配当金は嬉しいものですよね。
・少額で投資の勉強や分散投資
自分なりのネオモバ利用方法で、「投資の経験(勉強)」や「分散投資」を意識しているツイートが見られました。
株式の買い方はもちろん、株式を保有することで経済ニュースを見るようになったり、少額投資ならば失敗したときの損失も小さく済みます。ネオモバは少額投資がやりやすいため、投資経験を積んでいく、最初のステップに利用する人もいるようです。
またリスク回避の考え方で、少しずついろいろな株式を保有する分散投資がありますが、いろいろ買うには費用も多くかかります。ネオモバで分散投資を少額からはじめている方もいました。
4.まとめ「みんな自分に合った使い方をしている」
ネオモバの評判や口コミをTwitterで調べてみてわかったことは、
皆さん、ネオモバで自分なりの目標を立てたり、利用方法をしているということです。特に、
・少額からコツコツ投資したい
・1株から投資(単元未満株)で、高配当株や株主優待がもらえる100株(単元株)を目指したい
・少額投資で投資の経験を積みたい
と考えている方が多い印象でした。
一方で、単元未満株に興味がなかったり、100株単位でどんどん株式売買したい人にとって、ネオモバを利用する利点はあまりないかもしれませんね。
皆さんも、ご自身の状況と合わせて、Twitterの評判や口コミを参考にしてみてください。
それでは、最後まで記事を読んでいただきありがとうございました!
-
【図解】ネオモバ(SBIネオモバイル証券)口座開設の手順
ネオモバ(SBIネオモバイル証券)口座開設の手順をわかりやすく図解しています。実際にネオモバの口座開設をしたときの経験から、注意点やポイントをまとめ。申込みの直前で「それ何?」や「必要な書類がない!」とならずにスムーズな手続きができます。
続きを見る