-
【新旧比較】LINE証券の手数料(スプレッド)値上げまとめ
2020/10/10
Line証券の「いちかぶ(単弁未満株)」の手数料(スプレッド率)が20年10月5日より新しくなり、料金コストが値上げになりました。一方、取扱い銘柄が増えるなど利用者にとって良い変更も。新旧を比較しながら、変更点をわかりやすく説明しています。
-
NTTドコモ株のTOB(公開買付け)手続きと対応の証券会社
2020/10/2
NTTドコモ株のTOB(公開買付け)に応募するための手続き方法を5つのステップで解説。公開買付け代理人となる「三菱UFJモルガン・スタンレー証券」への株式移管方法など、実際の経験に沿ったTOB応募に必要な知識をわかりやすく説明しています。
-
『投資』のこと 『暮らし』のこと こつこつ投資のコツ 家計簿・節約・社会保険
アーリーリタイアでiDeCo(イデコ)と上手に付き合う方法
2020/9/5
アーリーリタイア後の生活費や老後資金にiDeCoは使えるの?退職時にDC(企業型確定拠出年金)に加入していた場合、iDeCoへ移管する必要もあります。実際の経験から、アーリリタイアを考える人がiDeCoと上手に付き合う方法をまとめました。
-
【良い悪い比較】ネオモバとLINE証券どっちも使ってみて比較
2020/8/11
スマホで手軽に投資ができると注目の「ネオモバ」と「LINE証券」これから始めるならどっちがいい?両方利用してみた実感から、メリットやデメリットをわかりやすく比較しました。継続したコツコツ投資ならネオモバ、お試し投資ならLINE証券です。
-
ファンダメンタル重視の株式投資のやり方(セミリタイアこつこつ投資家)
2020/6/30
こつこつ投資でセミリタイア中のブログ管理人が、企業のファンダメンタル(業績・財務など基礎的事項)を重視した株式投資をやってみた体験を記事にしました。バフェット流のファンダメンタル投資のポイントや具体的なやり方が、簡潔にわかる記事です。
-
ファンダメンタル分析の無料ツールこつこつ投資家の本気レビュー
2020/6/20
「難しそう」「面倒臭そう」と思ってしまうファンダメンタル分析を簡単にする無料ツールをブログでレビュー。実際に使ってみた率直な感想や、ファンダメンタル分析の基本と使い方のコツを書いています。こつこつ個人投資家が本気で使ってみた実践的内容です。
-
楽天証券とSBI証券使い分け方のコツ(コツコツ投資家の本音)
2020/6/11
楽天証券とSBI証券について、知っているとちょっとだけ有利になる「使い分け方のコツ」を個人投資家の目線でまとめてみました。「楽天証券、積立投信で高ポイント還元」「SBI証券、ドル円為替手数料が最安水準→外国株有利」等。本音のブログ記事です。
-
ネオモバの評判と口コミ Twitter呟き300件調べてみた
2020/6/4
ネオモバの評判や口コミについて、Twitterのツイートを調べてみたまとめです。デメリット意見は、全体の約7%「ネオモバは非効率で儲からない」「Tポイント投資の実際」「LINE証券と比較」など。ネオモバの評判をわかりやすく集計しています。
-
ネオモバの手数料を他社と比較(実質手数料20円どういうこと?)
2020/5/28
ネオモバの手数料について「他の証券会社と比べて安いの?答え→国内株、特に1株から投資で安い」「実質手数料0円は本当?答え→Tポイント還元で実質20円(消費税分)」等。実際にネオモバを1年利用したみた実感や他社比較をまとめたブログ記事です。
-
【ブログ】ネオモバ5つのデメリット(1年利用してみた経験談)
2020/5/22
ネオモバ(SBIネオモバイル証券)を利用してみて1年以上がたち、いくつかデメリットがハッキリしてきました。自分の整理もかねて、ブログにまとめてみます。「外国株なし」「NISA未対応」「利用のない月もサービス利用料有」など、本音の実感です。