-
iDeCoはSBI証券つみたてNISAは楽天証券【実績公開】
2021/6/21
SBI証券で「iDeCo」、楽天証券で「つみたてNISA」を3年間するとどうなるか?実績まとめたブログ記事です。実体験から、それぞれのメリット・デメリットを忖度(そんたく)無し、感じたままお伝えしています。これから始めたい人の参考にどうぞ。
-
【ブログ】SBI証券のクレカ積立やってみた(対象カードや注意点など)
2021/6/1
SBI証券でクレカ積立(クレジットカード決済の投資信託の積立)が始まります。クレカ申込みから始め、実際の運用でわかった体験談をブログ記事にまとめています。対象カードや注意点、楽天証券との比較等。クレカ積立が気になっている人に役立つ内容です。
-
【ブログ】楽天証券とSBI証券つみたてNISAどっちがいい?
2021/5/28
ネット証券大手「楽天証券」と「SBI証券」つみたてNISAを運用するならどっちに強みがあるでしょうか?両方の証券会社を使ってみて分かった「メリット」「デメリット」を比較。投資利率を向上させる為には、どっちを利用したら良いかまとめた記事です。
-
【ブログ】初心者が楽天証券で投資信託やってみた(買い方コツ)
2021/5/21
全くの初心者だった私が、楽天証券で投資信託の積立をはじめて2年以上が経過しました。「利益は?」「どんな投資信託を買った?」「何で楽天証券にしたの?」など。実際の経験を踏まえ、これから始めたい人に役立つ「投資信託の買い方」をまとめた記事です。
-
【ブログ】楽天証券で投資信託の積立やってみた(ポイント投資)
2021/5/13
楽天証券で投資信託の積立を2年以上こつこつ実施、実績をブログ記事にまとめました。ポートフォリオ(保有している投資信託一覧)や、ポイント投資を最大限に活用し、投資利率を1%UPさせるちょっとしたコツなども。実体験に即した初心者向けの内容です。
-
【ブログ】Tポイント投資の実績・やり方公開(こつこつ投資家)
2021/2/26
こつこつ個人投資家が、Tポイント投資をやってみた実践的な内容をまとめたブログ記事です。Tポイントを利用できる証券会社の一覧や、利益を上手に積み重ねるためのコツや注意点をわかりやすくまとめています。Tポイント投資を始めたい人に役立つ内容です。
-
NTTドコモ株のTOB(公開買付け)手続きと対応の証券会社
2020/10/2
NTTドコモ株のTOB(公開買付け)に応募するための手続き方法を5つのステップで解説。公開買付け代理人となる「三菱UFJモルガン・スタンレー証券」への株式移管方法など、実際の経験に沿ったTOB応募に必要な知識をわかりやすく説明しています。
-
『投資』のこと 『暮らし』のこと こつこつ投資のコツ 家計簿・節約・社会保険
アーリーリタイアでiDeCo(イデコ)と上手に付き合う方法
2020/9/5
アーリーリタイア後の生活費や老後資金にiDeCoは使えるの?退職時にDC(企業型確定拠出年金)に加入していた場合、iDeCoへ移管する必要もあります。実際の経験から、アーリリタイアを考える人がiDeCoと上手に付き合う方法をまとめました。
-
ファンダメンタル重視の株式投資のやり方(セミリタイアこつこつ投資家)
2020/6/30
こつこつ投資でセミリタイア中のブログ管理人が、企業のファンダメンタル(業績・財務など基礎的事項)を重視した株式投資をやってみた体験を記事にしました。バフェット流のファンダメンタル投資のポイントや具体的なやり方が、簡潔にわかる記事です。
-
ファンダメンタル分析の無料ツールこつこつ投資家の本気レビュー
2020/6/20
「難しそう」「面倒臭そう」と思ってしまうファンダメンタル分析を簡単にする無料ツールをブログでレビュー。実際に使ってみた率直な感想や、ファンダメンタル分析の基本と使い方のコツを書いています。こつこつ個人投資家が本気で使ってみた実践的内容です。